第54号(2022年9月30日発行)
特集〈2021年度大会シンポジウム〉進化・宗教・国家 |
進化・宗教・国家 |
河野 有理 |
近代日本の進化論と宗教 |
クリントン・ゴダール |
明治国家と「優勝劣敗」の思想――加藤弘之における国家と宗教をめぐって―― |
田中友香理 |
明治日本における儒学と進化論――中村正直の「天」論を中心に―― |
李 セボン |
コメント:「進化・宗教・国家」をめぐる三つの問題 |
大谷 栄一 |
コメント:維新の〈神話〉と進化論 |
奈良 勝司 |
特別掲載〈第7回「思想史の対話」研究会〉 |
いま,共同体/共同性を問い直す――思想伝達の場をめぐって―― |
松川雅信ほか |
提言 |
陰陽道研究の可能性――『新陰陽道叢書』完結に寄せて―― |
林 淳 |
論文 |
「除奸」と「殉難」の間――水戸学者・豊田天功と吉田松陰における楊継盛受容―― |
廖 嘉 祈 |
平田篤胤の語る大和魂――理想的心性における雅と武の統合―― |
増田 友哉 |
平田篤胤における「陰徳」観念 |
前田 勉 |
一八四八年改正オランダ王国憲法と日本の皇統論 |
大川 真 |
三上参次の歴史認識――江戸時代史論・明治時代史論を中心に―― |
池田 智文 |
六〇年安保をめぐる丸山眞男と安丸良夫の交錯――民衆の主体性と組織化に注目して―― |
平石 知久 |
書評 |
殷暁星著『近世日本の民衆教化と明清聖諭』 |
和田 充弘 |
大沼宜規著『考証の世紀――十九世紀日本の国学考証派』 |
三ツ松 誠 |
大田英昭著『日本社会主義思想史序説――明治国家への対抗構想』 |
猪原 透 |
長谷川徹著『哲学する漱石――天と私のあわいを生きる』 |
先ア 彰容 |
近藤俊太郎著『親鸞とマルクス主義――闘争・イデオロギー・普遍性』 |
大谷 栄一 |
報告 |
2021年度大会の概況 |