特集〈2018年度大会シンポジウム〉 日本思想史学会創立50周年記念シンポジウム 第2回:日本思想史学の現在と未来 | |
---|---|
日本思想史学の現在と未来 | 高橋 文博 |
古代から中世へ――行基像の変容とその思想的意味―― | 冨樫 進 |
中世から近世へ――卍山道白における「復古」をめぐって―― | ョ住 光子 |
近世から近代へ――思想史研究を時代区分から救い出すには―― | 松田宏一郎 |
総括質問 | 佐藤 弘夫 |
総括コメント | 金津日出美 |
特別掲載〈2018年度大会パネルセッション〉 | |
対外意識と王権論の転回――近世思想史の新しい「様式」を目指して―― | 井上泰至ほか |
日本思想史としての神仏分離・廃仏毀釈 | オリオン・クラウタウほか |
論文 | |
神漏伎・神漏弥および天神の性質と役割 | 尾留川方孝 |
『古事記伝』と『姓氏録』――本居宣長における「ウヂカバネ」の成立―― | 河合 一樹 |
近代という窮地――「戒」なき時代の日本仏教をめぐって―― | 亀山 光明 |
筧克彦の神道理論とその形成過程 | 西田 彰一 |
三上参次における史学と思想 | 池田 智文 |
米田庄太郎の社会哲学――社会学の方法と理想主義―― | 猪原 透 |
書評 | |
尾留川方孝著『古代日本の穢れ・死者・儀礼』 | 佐藤 文子 |
齋藤公太著『「神国」の正統論――『神皇正統記』受容の近世・近代』 | 大川 真 |
丸谷晃一著『伊藤仁斎の古義学――稿本からみた形成過程と構造』 | 阿部 光麿 |
板東洋介著『徂徠学派から国学へ――表現する人間』 | 前田 勉 |
曽根原理著『徳川時代の異端的宗教――戸隠山別当乗因の挑戦と挫折』 | 林 淳 |
水野雄司著『村岡典嗣――日本精神文化の真義を闡明せむ』 | 本村 昌文 |
中野目徹編『近代日本の思想をさぐる――研究のための15の視角』 | 松田宏一郎 |
岩田真美・桐原健真編『カミとホトケの幕末維新――交錯する宗教世界』 | 繁田 真爾 |
報告 | |
2018年度大会の概況 |